宏精堂 家門表具店

0797-85-1337 月曜~土曜 9:00~19:00

お見積り・お問い合わせはこちらから

障子(しょうじ)の世界

障子について

歴史を紐解くと

障子

襖について』のページでも述べていますが、広い意味での『障子(しょうじ)』とは物の隔てに立てて遠望を妨げる建具衝立類の全てを指します。

『障子』という言葉が日本の書物に初めて登場するのは、なんと『日本書紀』だと言うから驚きです。もっとも、その頃の障子は現在の『衝立(ついたて)』の事で、現在の襖・障子にあたる『遣戸障子(やりどしょうじ)』が生まれたのは、もう少し後の時代だそうです。

現在、一般的に『障子』と呼ばれるものは、『遣戸障子』の骨の片面に薄い白紙を一枚だけ張って風を防ぎ、同時に室内に明かりを引く事を主な目的としたもので、特に『明障子(あかりしょうじ)』と呼ばれます。『遣戸障子』に唐紙(からかみ)が使われるようになったのは平安時代の終わりから鎌倉時代で、それ以前は絹張りだったようですから、その頃に『紙障子(かみしょうじ)』(『明障子』の別名)という呼び名も生まれたのでしょう。

『紙障子』『唐紙障子』が誕生して、『障子』は皇族や上流貴族だけのものではなくなり、広く普及するようになりました。(と言っても、庶民に普及するにはもう少し時間がかかったようです)

初期の頃の『明障子』は『腰高障子(こしだかしょうじ)』で、屈んだ時に外から人影が見えないよう、障子の下半分くらいに腰板を張ったものが主流でした。この腰板が低くなったのは、古田織部(1544~1615)の好みからと言われています。(茶人が表具に与えた影響はこの他にも様々なところで見られます)